積み重ねてきた学びが確実に身につき、
ステップアップしているという実感
精神保健福祉士を目指すようになったきっかけは、高校生の時に参加した障がい者と関わるイベントです。日常生活をスムーズに送ることが難しい方を支援できたら。困難を抱えていても快適に暮らせる福祉を担うことができたら。そんなふうに考え、国家試験の合格率が全国平均よりも高い本学を選びました。
1・2年生で福祉に関する基本的な知識を学び、3・4年生で基本知識に基づいた実習を行うなど、きちんと段階を踏んで学ぶことができる九保大のカリキュラムにも魅力を感じています。同時に、九保大では2年生から国家試験への対策を行なっているため、いち早く試験勉強をスタートできます。大学で学んだこれまでの3年間を振り返ってみて感じるのは、積み重ねてきた学びが確実に身につき、ステップアップできているということ。もちろんそれは、先生方の的確な指導によって自分の学びたいことが明確になったおかげでもあります。
社会福祉士と精神保健福祉士、
両方の合格を勝ち取りたい!
特に好きな科目は、「精神疾患とその治療について」。多岐にわたる精神障がいの特徴と、現在の医療によってそれらの疾患をどこまでどのように治療でき、サポートを行えているのかなどとても興味深い内容です。実例を用いた講義が多いので、自然に自分で考える力が身につくようにもなりました。
現在の社会福祉には数多くの制度やサービスが存在しており、それらをしっかり身につけるための努力も欠かせません。自分の中で理解できるまでレジュメや教科書を徹底的に読み、それでもわからないところは先生や友人に聞く。そういったことの積み重ねが自分の夢に近づく着実な一歩です。
在学中に必ず達成したい目標は、社会福祉士と精神保健福祉士をダブル受験し、両方の合格を勝ち取ること。このことは九保大を選んだ目的の一つでもあります。
精神科病院に勤務して、患者様の
充実した生活のためのサポートを
卒業後の進路として、今考えているのは精神科病院の勤務です。その理由の一つが、患者様への支援計画の作成。患者様が回復され、退院した後により充実した生活を送ることができるように導く役割は、その方の将来を担う大切な任務です。精神保健福祉士が手がける支援計画は、患者様の将来を支える大きな力になると思っています。
福祉業界で働くために不可欠なのは、相手は自分にどういう言葉を求めているか、どうして欲しいと思っているかを常に考えて行動することではないでしょうか。続けているデイサービスでのアルバイトの時間もとても貴重で、高齢者との関わりを学ぶという点で将来に役立っています。
社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取得して福祉の現場で頼られる存在になる。そんな自分を思い描きながら、これからも日々勉強に取り組みます!
2024年4月からスポーツ健康福祉学科ソーシャルワークコース