スポーツ教育に関する大学院での研究を経て横浜市の教員採用試験に合格、勤務する中学校では個別支援学級の2年生を担任しています。保健体育教諭としての目標は在学中と同様、生徒の将来を想像し、健康の基盤づくりに有益な運動の楽しさを体感させることです。
但し受けもつ個別支援学級には運動を不安視する生徒も多く、その日のプログラムの内容や目的を明確に伝え、安心させることを常々心がけています。
その結果、幼い頃からの“運動嫌い”を克服した生徒や持久走で全校トップになった子もあらわれました。これらは九保大でスポーツと福祉を両軸に学んだ成果と思われ、教員をめざす後輩たちへの期待も高まる一方です。
高校のころ
“文武両道”を方針とする硬式野球部で学業と練習に励んでいました。準々決勝で惜敗した夏の県大会後は現職でもある保健体育教諭をめざし、勉強に集中しました。また、当時から目標は生徒にスポーツや体を動かすことの素晴らしさを伝えられる教員になることであり、そのための学びがある九保大スポーツ健康福祉学科への進学を決めました。
九保大のころ
今につながる知識を数多く得ましたが、かつて体操選手として2度の五輪に出場された坂佳代子先生のゼミ生となり、生涯スポーツの重要性を知った価値は絶大でした。また、福祉実習を通じて高齢者のQOL(生活の質)に運動が有益であると実感、やがて教える生徒たちの将来に向けて、“運動嫌い”を克服してあげたいという気持ちが強まりました。