薬学科
-
教授・研究科長大倉 正道オオクラ マサミチ
薬学部 薬学科
専門分野
- 神経薬理、生化学、分子生物学、光学分析
現在の研究テーマ
- 細胞の活動や活動履歴を視ることが可能な、新しい蛍光タンパク質分子ツールの開発・改良と細胞への応用
「病気が進行する過程で細胞の活動はどのように変容していくのか」、「病気を改善させる薬はどのように効くのか」といったことが視ることで分かるよなれば、新たな治療法、診断法、予防法の開発が効率的に進むことでしょう。
近年では、蛍光タンパク質(GFPや他色変異体)をマーカーとして細胞に発現させてその細胞が存在する場所を確認したり、改変した蛍光タンパク質を組み込んで作製された蛍光タンパク質分子ツールを用いて細胞内の注目物質の動きや活動を捉えたりする目的等で、蛍光を利用した細胞のイメージング研究が進んでいます。さらには活動した細胞だけ蛍光色を別の色に変換してハイライトするという研究も進み始めています。
私たちは、こういった細胞の活動や活動履歴を視る手法を開発・改良してさまざまな細胞に応用し、病気を理解し、薬の開発に役立てる研究につなげていきたいと考えています。
得意内容(教えられること)
- 生物学関係:特に動物の細胞や細胞内分子に関することで、専門的な助言ができます。大学では「遺伝子工学」、「生理・薬理学Ⅰ」、「生化学Ⅰ」、「基礎生化学実習」等の科目を教授していますので、これら科目に関係する内容については、多少専門外の分野であっても助言が可能です。大学にある装置を用いて測定したいといった要望がありましたら、その測定のサポートをいたします。
- 高校化学:もっとも得意な科目でしたので、専門家ではないものの、高校生の皆様に一定程度はアドバイスできます。
-
教授大塚 功オオツカ イサオ
薬学部 薬学科
専門分野
- 天然物化学
- 有機化学
- 糖化学
現在の研究テーマ
- 細胞表層に存在する糖鎖の機能解明
- 生理活性を有する天然由来糖鎖の合成
- 糖鎖機能解明を指向した分子ツールの開発
得意内容(教えられること)
- 化合物(医薬品)のカタチ(構造式)に関する情報
- 化合物(医薬品)に関する化学的情報
- 自然から享受された化合物(天然物)から医薬品への転換
- 糖鎖の化学的知見
-
教授木村 博昭キムラ ヒロアキ
薬学部 薬学科
専門分野
- 免疫学
- 遺伝子工学
- 炎症病態学
- 内分泌学
- 衛生薬学
- 感染症学
現在の研究テーマ
- メタボリック症候群における免疫プロテアソームの役割解明
- マウス橋本病モデルを利用した発症機構の解明と感受性遺伝子の探索
- 糖代謝改善における免疫プロテアソームの役割解明
- 抑制型マクロファージ分化における免疫プロテアソームの役割解明
- 脂肪細胞分化における免疫プロテアソームの役割解明
- 川崎病モデルにおけるマクロファージDectin-2の役割解明
- らい菌感染におけるマクロファージ活性化機構の解析
得意内容(教えられること)
- 公衆衛生と予防医学
- ワクチンの仕組みについて
- 炎症とメタボについて
- アメリカ留学について
-
教授徳永 仁トクナガ ジン
薬学部 薬学科
専門分野
- 医療薬学
- 臨床薬学
- 薬学シミュレーション教育
現在の研究テーマ
- フィジカルアセスメント技術向上のための症例体験システムの構築
- 薬効の確認および副作用を確認するためのシナリオ作成およびプログラム開発
- 薬物の動態制御を行うための蛋白結合を基礎とした薬学的診断法に関する研究
得意内容(教えられること)
- 薬剤師のためのバイタルサイン・フィジカルアセスメントスキル
- 患者ロボットを使用した薬効および副作用の確認について体験が可能な薬学シミュレーション教育
- 薬物治療学(腎臓・尿路疾患、代謝性疾患)
- 医薬品情報学
-
教授鳥取部 直子トトリベ ナオコ
薬学部 薬学科
専門分野
- 薬理学
- 循環薬理
- 平滑筋薬理
現在の研究テーマ
- 下肢静脈瘤の初期進展におよぼす血管機能破綻メカニズムの解明
- 血小板凝集能に及ぼすバイパス血管攣縮予防物質の効果
得意内容(教えられること)
- ヒトの体の仕組み(基礎機能形態学)
- 薬が体に作用する仕組み(生理薬理学)
- 理系の文章作成(理科系作文法)
-
准教授内田 太郎ウチダ タロウ
薬学部 薬学科
専門分野
- 表面振動分光
- 電気化学
- 電極触媒
- 物理化学
- 計算化学
- ケモインフォマティクス
- 情報科学
現在の研究テーマ
- どのようにして物質の機能性や反応性が起こるかを分子レベルで明らかにする
私たちの身の回りはさまざまな物質に囲まれています。これらの物質はさまざまな機能性や反応性を持ちます。物質の機能性や反応性はどのようにして起こるのでしょう?これらは物質の表面を構成する分子・原子が、機能性や反応性を示す相手となる物質とどのように相互作用をするかにより決まります。これがはっきりわかれば、新たな機能性や、より反応性の高い物質を作ることがたやすいのですが、わかっていない場合の方がほとんどです。この原因は、「表面」の分子・原子が「表面ではない」分子・原子に比べ圧倒的に数が少ないため、これまでの測定法では「表面」の分子・原子を測ることが難しかったためです。そこで、表面増強赤外分光という、「表面」の分子を高感度に測定できる先端の測定法やコンピュータシミュレーションなどを組み合わせ、物質の機能性や反応性が起こる理由を明らかにしています。 - コンピュータを使って新薬(の候補)をさがす・つくる
薬学の世界では薬と体内のタンパク質は「鍵と鍵穴」と言われ、病気の原因となるタンパク質につよく結合することで働きを制御できる物質が薬となります。薬の探索はこれまで対象のタンパク質に物質を一種類ずつふりかけ、結合するかどうかを実験的に確認するため、時間もお金もかかりました。コンピュータ技術が進歩し、膨大な量の物質からタンパク質に結合するものを効率よくさがしたり、タンパク質により強く結合するようデザインしたりすることができるようになりました。そこで、コンピュタを使い新薬をさがしたり、さらに効率よく探したりデザインしたりする方法の開発を行なったりしています。 - 物理系薬学の教材をつくる
薬剤師になるには、大学でさまざまな分野の事柄を学びますが、その中で物理系薬学(ざっくりいうと、薬学で用いる化学の内容を物理の頭で考える分野です)といわれる分野の中身は薬学で学ぶ内容の基礎にも関わらず、とてもとっつきにくいものです。そこで、少しでも親しみを持ってもらい、理解を深めてもらえるように教材の開発を試みています。
得意内容(教えられること)
- 反応を分子レベルで追いかける
- コンピュータを用いて新薬をさがす
-
准教授緒方 賢次オガタ ケンジ
薬学部 薬学科
専門分野
- 薬物動態学
- 臨床薬学
現在の研究テーマ
- 非観血的に測定した組織血流速度を指標とする薬物動態変動予測に関する研究
得意内容(教えられること)
- 体内で薬が処理される過程についてわかりやすく説明します。
-
准教授甲斐 久博カイ ヒサヒロ
薬学部 薬学科
専門分野
- 天然物化学
- 生薬学
- 衛生薬学
現在の研究テーマ
- ①植物から薬のタネを探す(ものとり)
- 宮崎県高千穂町産「ヒュウガトウキ」
- 宮崎県日向市産「ブルーベリー」(宮崎大学との共同研究)
- 宮崎県小林市産「ウコン」
などから薬のタネを探しています。宮崎県産以外の植物も研究素材として扱っています。
- ②見た目が似ている生薬を正しく区別する技術の開発
- 日本産ダイオウと中国産ダイオウの区別
- 春ウコンと秋ウコンの区別
得意内容(教えられること)
- ①実験を通して、高校化学を楽しむ!
- 青色の変化で「希釈」を理解しよう
- 消毒薬(オキシドール)中の過酸化水素の濃度測定(酸化還元滴定)
- ②楽しい!快適(甲斐的)な高校化学レベルの濃度計算(講義)
- 瞬殺!濃度単位変換 (質量パーセント濃度→モル濃度など)
- ③大学実習ちょこっと体験(実験)
- どっちのビタミンSHOW極 (ドリンク剤中のビタミン検出)
- The, 利き水 (水道水中のカルキ測定)
-
准教授興梠 靖幸コウロギ ヤスユキ
薬学部 薬学科
専門分野
- 調剤学
- 医薬品情報学
- 臨床薬学
現在の研究テーマ
- 薬物の蛋白結合に関する研究(定量的構造動態相関解析、ドッキングシミュレーション、分子動力学シミュレーション 等)
- 適正な薬物療法を支援するアプリケーションの開発
得意内容(教えられること)
- 薬剤師の仕事について
- データの統計解析・簡単なプログラミング(R言語,Python等)
-
准教授堤 敏彦ツツミ トシヒコ
薬学部 薬学科
専門分野
- 生物薬剤学
- 脂質生化学(リゾリン質)
現在の研究テーマ
- 腎傷害とリゾリン質
得意内容(教えられること)
- くすりの生体内運命
-
准教授吉田 裕樹ヨシダ ヒロキ
薬学部 薬学科
専門分野
- 生化学
- 分子細胞生物学
現在の研究テーマ
- 肥満関連疾患及びアレルギー疾患に対する新しい予防・治療薬の開発
- 健康に寄与する食品素材の臨床試験(食品メーカーとの共同研究)
得意内容(教えられること)
- 医療の基盤となる生命のしくみについて
- 薬が効くメカニズムについて
-
講師杉田 千泰スギタ チヒロ
薬学部 薬学科
専門分野
- 血栓止血学
現在の研究テーマ
- 食品成分および医薬品の血液凝固、血小板凝集に与える影響
得意内容(教えられること)
- 血液系
血液凝固・線溶系の機構、血栓症について - 細胞生物学・生化学
グラム染色、DNAの抽出、PCR法、DNAやタンパク質の検出法、酵素と酵素反応について - 化学
化学結合、モル計算、化学反応式、濃度計算について
-
講師中村 賢一ナカムラ ケンイチ
薬学部 薬学科
専門分野
- 生薬学
- 天然物化学
- 有機化学
現在の研究テーマ
- ヒト腸内細菌由来酵素による生薬成分の代謝研究
- ヒト腸内細菌由来酵素を利用した新規化合物の合成
得意内容(教えられること)
- 漢方薬と腸内細菌について
漢方薬がなぜ効くのか、まだ分かっていないことも多いですが、その薬効に腸内細菌が関与する例が知られています。腸内細菌の役割などについて、簡単に説明します。 - 大学化学への入門
高校化学から大学化学への橋渡しとなる「混成軌道」の考え方について、簡単に説明します。
-
講師橋本 亜衣子ハシモト アイコ
薬学部 薬学科
専門分野
- 社会医学
- 医療コミュニケーション学
- 公衆衛生学
現在の研究テーマ
- 患者と薬剤師のコミュニケーション
- 薬剤師のコミュニケーションスキル
得意内容(教えられること)
- 患者さんと医療従事者のコミュニケーション
医療系学生,将来の医療従事者として、患者さんと円滑にコミュニケーションをとるために必要なことについて - 英語
動物生命薬科学科
-
教授紺野 克彦コンノ カツヒコ
薬学部 動物生命薬科学科
専門分野
- 動物内科看護学
- 動物臨床検査学
- 獣医内科学
- 獣医寄生虫学
現在の研究テーマ
- 犬の問題行動に関する研究
- 動物臨床実習における教材の開発
- 家庭飼育動物の抗SFTS抗体保有調査
- 犬における抗疲労物質の効果に関する検討
得意内容(教えられること)
- 犬猫の保定方法
動物病院で犬や猫が処置を受けるときに、動物や獣医療従事者が安全に処置のできる保定法を2年生の授業で教えています。 - 動物臨床検査技術
動物病院で実施されている血液検査や糞便検査などの動物臨床検査の技術を3年生の授業で教えています。 - 愛護適正飼養
学科で飼育している犬やウサギなどの飼養管理をとおして、動物のことを第一に考える愛護適正飼養の基本的な考え方や技術を習得することができます。これは1年生から4年生まで、4年間の飼育当番実習で実施します。 - 飼い主とのコミュニケーション
これまでの小動物の臨床経験から、飼い主との接し方や話し方などを教えることができます。
-
教授松葉 隆司マツバ タカシ
薬学部 動物生命薬科学科
専門分野
- 感染症学
- 微生物学
現在の研究テーマ
- 細菌の病原因子に関する研究
- 細菌感染症の新規診断法開発
得意内容(教えられること)
- 病原微生物について
- 遺伝子組換え実験について
- ワクチンについて
-
准教授橋本 美穂ハシモト ミホ
薬学部 動物生命薬科学科
専門分野
- 動物生理学
- 免疫学
現在の研究テーマ
- 冬眠しない動物の人工冬眠法の開発
- 冬眠の体温調節メカニズムについて
- 代謝と体温調節と免疫の関係について
得意内容(教えられること)
- 動物の生理学的状態を知る方法(バイタルサインを中心に)
- 免疫系、特に脳の免疫に関すること
- 免疫と内分泌(ホルモン)研究のすすめ
- キャリアプランとライフプランについて考えよう(女子学生向け)
-
准教授山内 利秋ヤマウチ トシアキ
薬学部 動物生命薬科学科
専門分野
- 博物館学
現在の研究テーマ
- 災害時における文化財の保全
- 縮退化社会での地方小規模博物館の運営
- ひかり拓本を活用した災害石碑の記録化
得意内容(教えられること)
- 現代社会における博物館の役割について
- 過去の災害記録から考える防減災
-
特任教授片本 宏カタモト ヒロム
薬学部 動物生命薬科学科
専門分野
- 動物臨床栄養学
- 獣医内科学
- 産業動物臨床学
現在の研究テーマ
- 牛の脂肪壊死症の新しい治療・予防法の開発
- 動物における酸化ストレスの評価
得意内容(教えられること)
- 家畜(牛、豚、鶏)から人に感染する病気(人獣共通感染症)
- 動物の身体検査
動物(犬や牛)の視診、触診、聴診の方法 - 動物の血液一般検査
動物(犬や牛)の採血、赤血球数、白血球数、ヘマトクリット値、血漿蛋白濃度などの測定および白血球百分比の算出 - 動物の血液化学検査
動物(犬や牛)の血漿を用いた血液化学検査(BUN、クレアチニン、肝酵素、電解質など) - 動物の尿検査
動物(犬や牛)の採尿、試験紙による半定量的検査、尿沈査の検査 - 牛の第一胃液の検査
牛の第一胃液の採取、一般的な検査、プロトゾアの観察
-
講師正木 美佳マサキ ミカ
薬学部 動物生命薬科学科
専門分野
- 動物生理生態学
現在の研究テーマ
- 休眠の進化における生理学的研究
- 環境要因が動物の温熱生理に与える影響
- 宮崎県の希少野生哺乳類の生態および外来生物問題
得意内容(教えられること)
- 動物の社会と行動について
- 外来生物が生態系や人間の生活に与える影響について
- 動物たちの冬の生き残り戦略~体の中で起こっていること~
-
講師宮内 亜宜ミヤウチ アキ
薬学部 動物生命薬科学科
専門分野
- 臨床獣医学
- 野生動物学
- 感染症学
現在の研究テーマ
- RSウイルス感染病態を用いたナノマテリアルの影響評価
- 野生動物調査における効率化の検討
得意内容(教えられること)
- 宮崎の野生動物について
- 野生動物調査の現状と課題について
- 伴侶動物の健康診断、病気と治療について