学部・大学院・別科

細胞検査士コース

生命医科学科

細胞検査士コース

顕微鏡でがん細胞を検出し、がんの早期発見に貢献する細胞検査士を養成

学びの特徴

1
臨床検査技師に必要な専門知識を学ぶ
2
細胞検査士に必要な専門知識を学ぶ
3
即戦力となる医療従事者としての基礎を身に付ける

取得できる資格・免許

  • 臨床検査技師
  • 細胞検査士

本邦で罹患率・死亡率ともに増加の一途をたどる「がん」に最も有効な対策は「早期発見・早期治療」です。細胞検査士は顕微鏡を使ってがん細胞を検出し、がんの早期発見に大きく貢献します。また、臓器によってはがんになる前の「前がん病変」を検出することもでき、この状態で発見すれば大規模な手術をせずとも完治が見込めます。その他、炎症や感染症の診断にも関わります。養成課程を有する大学は九州圏内で本学のみ。日本臨床細胞学会の既定により、定員は20名程度と定められています。

本学の細胞検査士養成課程

顕微鏡を使ってがん診断に貢献する細胞検査士ですが、近年のがん診断では遺伝子やタンパク質発現も診断の大きな指標となります。細胞検査士養成課程ではがん細胞の形態学的特徴のみでなくがんの遺伝子発現の有無や遺伝子異常、タンパク質発現の有無を解析する為の知識・技術も学びます。また、各教員の研究成果も講義に反映し、常に最新の知見をもった細胞検査士の養成を目指します。本学の細胞検査士教育は、大学に併設するがん細胞研究所と協働して行います。

活躍するフィールド

  • 大学病院
  • 医学研究所
  • 国公立病院
  • 検査受託企業
  • 総合病院
  • 医療機器関連企業
  • 大学院進学

時間割&学びのスタイル

Q.細胞検査士コースを希望した理由は?

A.臨床検査技師と細胞検査士の資格を取得できることはもちろん、先生方の研究にも興味を持ちました。

Q.このコースの魅力は?

A.将来希望している仕事に就くための2つの資格を同時に取得でき、なおかつ実習が多いのも魅力です。

Q.勉強への工夫や学びのペースは?

A.1年の後期から専門科目が増えましたが、自分なりの勉強法や息抜きの仕方を工夫して頑張っています。

生命医科学科 細胞検査士コース 2年
川越 詩音さん
延岡星雲高等学校(宮崎県)出身


臨床検査技師と細胞検査士を目指す3年生前期の時間割

  月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
1   臨床検査
総合管理学
  臨床病態学Ⅰ  
2 医療安全管理学 臨床細胞学
演習Ⅰ
臨床検査総論   臨床免疫学Ⅱ
昼休み
3 臨床生理学Ⅲ 臨床血液学
実習Ⅰ
微生物学実習Ⅱ 免疫検査学
実習
臨床生理学
実習Ⅰ
4   臨床血液学
実習Ⅰ
微生物学実習Ⅱ 免疫検査学
実習
臨床生理学
実習Ⅰ
5   臨床血液学
実習Ⅰ
微生物学実習Ⅱ 免疫検査学
実習
臨床生理学
実習Ⅰ

(1限 09:00〜10:30/2限 10:45〜12:15/3限 13:10〜14:40/4限 14:55〜16:25/5限 16:40〜18:10)